校長

校長 · 2019/10/07
 本日の朝会で、後期委員会委員長と後期学級委員(4~6年)の任命を行いました。「校長先生のお話」概要は次の通りです。「先ほど任命した後期委員会委員長そして後期学級委員、皆さんの活躍を期待しています。みんなで、世界一の西小目指して共に頑張りましょう。さて、今週(9日・10日)は修学旅行があります。校長先生も6年生と一緒に京都・奈良へ行ってきます。その間は、5年生の皆さんが最上級生ですよ。京都・奈良は、国宝や世界遺産がたくさんあるすばらしい都市です。1~5年生の皆さんも6年生になったら、修学旅行で京都・奈良に行けるので楽しみにしていてくださいね。また、13日の日曜日には『警固祭り』もあります。長久手市民の『警固祭り』への情熱は、半端ないですよね。この中に火縄銃(鉄砲)を所有する家もたくさんあるでしょう。まさに、長久手市民の魂のようなお祭りだと思います。この祭りに、棒の手で参加する西っ子がたくさんいます。また、岩田先生・寺野先生・近藤先生も、鉄砲と棒の手で参加します。朝から隊列(鉄砲隊等)が校区内を練り歩くので、西っ子のみんなが何らかの形で祭りを感じることができるでしょう。そこで感じた市民の祭りへの思いを、是非、受け継いでいってほしいと思います。長久手の未来は、君たちの手にかかっています。」
校長 · 2019/10/04
 この「西小ミステリーツアー」シリーズは、昨年の10月18日に西小名古屋城からスタートしました。今回、10回目という節目に、西小名古屋城にまつわる新たな情報をお知らせします。以前、長久手市役所内の教育長室に入らせていただいたとき、窓の外に堂々とそびえたつ名古屋城を発見しました。西小名古屋城より保存状態が良く、シャチホコまでしっかり付いていましたが、よく見ると細部にわたるまで西小名古屋城とそっくりです。ひょっとしたら同一の作者ではないかと思い、長久手市教育委員会の方々に名古屋城について質問してみました。すると、ミステリーツアー8(モンゴルからの贈り物)でも登場した鈴木先生から貴重な情報を得ることができました。鈴木先生によると長久手市内に名古屋城のミニチュアは、かつて三つあったということです。長久手市役所と西小学校の他、今はなき「川之武」という仕出し屋の庭にもあったそうです。西小名古屋城については、西小OBの写真屋さんから、昭和53年度に第3回卒業生の保護者が寄贈したのではないかという情報が入りましたが、その方が、同じ時期に市役所と仕出し屋にも寄贈したのかもしれません。観察園という林の中でひっそりとたっていた名古屋城は、エアコン設置工事の関係で隣に変電設備が設置されたため、むき出しになり西っ子の目に触れやすくなりました。市役所の名古屋城と共に、これからも多くの人の目を楽しませてくれることを願っています。
校長 · 2019/10/03
 本日の2時限目、火災(防火シャッターが閉まっている想定)の際の避難訓練を実施しました。継続的な防災教育と緊急放送直前の防災ビデオ視聴により、これまで以上に真剣な様子で避難することができました。「ハンカチで口を覆い、体を低くして避難」や「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」は、ほとんどの児童ができていたと思います。9月5日に家庭数で配付した「命のメモ」の返信に関するプリントを、本日配付しました。「命のメモ」を参考に、ご家庭でも、京都アニメーションの事件や千葉の大停電を話題にするなどして、「備えあれば憂いなし」「自分の身(命)は自分で守る」といった防災意識を高めていただけると幸いです。
校長 · 2019/10/02
 本日の午前、1年生が景行天皇社、3年生が日東工業で校外学習を行いました。1年生は生活科の学習として実施し、景行天皇社の境内で木の実や木の葉など秋の自然物を採集しました。3年生は社会科の学習として実施し、工場で働く人の工夫や努力を調べたり自分たちの生活との関わりを考えたりしました。どちらの学年も行き帰りは徒歩でしたが、天候にも恵まれ安全に歩行することができました。ハッピータイムには、PTA図書ボランティアによる「おはなし会」が生活科室で開催されました。絵本「おばけのてんぷら」と紙芝居「なんにもせんにん」の2作品を上演してくださいました。また、先日、PTA花ボランティアにより、ハロウィンの飾り付けが花壇等に施されました。保護者・地域の方々のご支援・ご協力に、ただただ感謝です。
校長 · 2019/10/01
 本ブログでも度々取り上げている「棒の手」は、長久手近隣に伝わる伝統芸能で、同じ長久手市内でも地域により様々な流派があります。本校では、講師として来てくださる地元の名手の方々が、「西小流棒の手」として、本校独自の流派をつくってくださいました。そして、平成14年度から脈々と受け継がれ、学習発表会で披露されています。今年度は8名の部員が集まり、11月16日(土)の学習発表会本番までに計11回の練習を行います。「棒の手部」で習う「西小流棒の手」は、女子も参加することができるなど、地域の伝統との相違点もあります。10月13日(日)には、西小学校を拠点として、市民の魂とも言える「長湫の警固祭り」が盛大に開かれ、更にたくさんの西っ子が「棒の手」に参加します。「長湫の警固祭り」や「棒の手部」に参加して、多くの西っ子が地域の伝統を継承していることは本当に喜ばしいことです。
校長 · 2019/09/30
 今日の朝会では、後期児童会役員の任命と前期児童会役員の退任挨拶等がありました。「校長先生のお話」概要は次の通りです。「先ほど任命した後期児童会役員の皆さん、その表情や姿勢からやる気を感じました。さらによい西小学校を目指してください。共に頑張りましょう!そして、退任した前期役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。皆さんの挨拶から西小学校愛を感じました。さて、昨日の三世代運動会では、たくさんの西っ子が活躍していましたね。また、先週の金曜日に行われたフィギュアスケートの大きな大会で、6年1組の山根有加里さんが見事優勝しました。すばらしい快挙です。11月8日に文化の家で行われる長久手市小中学校音楽発表会には、西小学校の代表として6年2組が出場することになりました。みんなで応援しましょう!このように、西っ子たちがいろいろなところで活躍していることが、先生はとっても嬉しいです。ラグビーのワールドカップでは、日本代表が大活躍しています。アイルランド戦の勝利は、世界を驚かせ夢と希望を与えました。目標に向かってあきらめず頑張り続ければ、不可能と思われていたことも乗り越えることができます。皆さん、これからもいろいろなことにチャレンジして、夢中になって取り組んでくださいね。」
校長 · 2019/09/27
 昨日、11月8日(金)に長久手市文化の家で開催される、長久手市小中学校音楽発表会の校内選考会を実施しました。5時限目の体育館で4・5年生を観客として、6年生が2組・1組の順に「つばさをだいて」を歌い上げました。この日に向かって、どちらのクラスも毎日練習して、学級全員の心を一つにしてきました。鑑賞した児童は、気持ちの入った見事なハーモニーに、真剣に聴き入っていました。選考会直後の審査員(音楽専科・校長・教頭・教務主任・校務主任)の会議で2組が学校代表に選ばれ、本日のハッピータイム、私から6年生にその結果を発表しました。西小学校の代表となった2組は曲を替えて本番に臨みます。きっと、1組や学校中の思いを受けて、更に感動的な歌声を披露してくれることでしょう。
校長 · 2019/09/25
 以前、本ブログで記載したように、西小学校では“授業は教師の命”をモットーにしています。そして、現職教育のテーマを昨年度から引き続き「自ら考え、学び合う児童の育成~伝え合う活動を通して~」に定め、全教員の授業力向上を図っています。経験年数や立場を問わず、全教員が年間最低1回の授業研究を行い、指導案作成から研究授業・研究協議会に至るまで教員同士で学び合い切磋琢磨しています。本日は、5年2組で社会科の研究授業が行われました。「わたしたちの生活と食料生産」という単元内の授業で、これからの米づくりが抱える問題とその解決策が話し合われました。食生活の変化により、米の消費量は年々下がってきています。しかし、米は日本人の主食であり、どういう食べ方をしても本当においしいと思います。世界中で寿司ブームが起こっているように、日本でも米の魅力が再認識され、消費量が上がっていくことを切に願っています。
校長 · 2019/09/24
 9月9日(月)・17日(火)・24日(火)の三日間、4年1・2・3組がそれぞれ、尾張旭市のごみ処理施設「東部衛生組合晴丘センター」で校外学習を行いました。学習のねらいは「社会科の学習としてごみ処理場を見学し、燃えるごみと燃えないごみの処理の仕方を学習するとともに、自分たちの生活環境維持のための努力や工夫を知る」です。「晴丘センター」は、長久手市・尾張旭市・瀬戸市の3市から出されるごみを扱っています。子どもたちは、初めて見るごみ処理のスケールの大きさ等に圧倒されながら、懸命に説明を聞いたりメモをとったりしていました。ここで得た学びを、更に発展・深化させていってほしいと思います。
校長 · 2019/09/20
 先日、地域の方が来校し、分団集合場所に置かれていた手提げ袋を持ってきてくださいました。中には、体育館シューズと体操服、そして図書室から借りた本が入っていました。地域の方は、本に貼ってある西小学校図書室のラベルから、西小児童の置き忘れだと確信して、わざわざ職員室に届けてくれたのです。シューズや体操服の記名から児童を特定して、対応した教員が教室まで届けに行きました。児童は、朝、分団集合場所に置いてきたことすら忘れていましたが、ほっとした表情を見せていました。改めて、西小学校は地域の方々に温かく見守られていることを実感しました。

さらに表示する